歯周病治療

歯周病とは

歯周病は、歯ぐきや歯を支える歯周組織が歯周病菌によって炎症を起こす病気です。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨が溶けて歯を支えていられなくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌によって、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気が引き起こされたり悪化したりすることもあります。そうならないためには、毎日の丁寧な歯磨きに加え、歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることが重要です。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

歯周病になる原因

  • 原因菌の存在

    歯周病の原因となる細菌が増えると、歯を支える組織が弱ってきます。歯の表面に付く薄い膜の中で、これらの細菌が活動し、歯ぐきに悪影響を与えてしまうのです。人によって口の中の細菌バランスは違うため、同じように歯を磨いても、歯ぐきから血が出やすい方とそうでない方がいます。

  • 生活習慣

    日々の習慣は歯周病の進行に大きく影響します。たとえばタバコは歯ぐきの血流を悪くし、血の気がない状態にします。またストレスも体の防御力を下げ、細菌が増えやすい状態を作り出してしまうのです。ほかにも不規則な食事や睡眠も、お口の健康に影響するので注意しなければなりません。

  • 健康状態

    体の健康とお口の健康は深く関わっています。例えば糖尿病の方は、血糖値が高いと歯周病になりやすく、進行も早いことが明らかになってきました。また年齢とともに体の回復力も落ち込むため、若い頃なら簡単に治った炎症も長引いてしまうのです。全身の健康管理も歯周病予防には欠かせません。

  • 噛み合わせや入れ歯

    歯並びのデコボコが強いと、歯ブラシが届きにくい場所が多くなり、そこに細菌が増えます。また歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯ぐきに過剰な力をかけ、支える組織を弱めます。さらに、合わない被せ物や入れ歯の周りには隙間ができ、細菌が入り込みます。これらはすべて歯周病の環境を作り出す原因となるのです。

歯科医院で行うメインテナンス

  • ブラッシング指導

    せっかく歯を磨いても、方法が間違っていては十分な効果が得られません。当院では、患者さまお一人おひとりに合わせた歯磨き指導(TBI)を行っています。歯ブラシの選び方や磨き方のコツなど、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。正しい歯磨きの習慣を身につけることで、むし歯や歯周病のリスクを下げましょう。歯磨きに関する疑問や悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。

  • スケーリング

    歯垢が石灰化してできた歯石は、ブラッシングでは除去できません。そこで、歯科衛生士が専用の器具を使って歯石を取り除く処置がスケーリングです。歯石は細菌の温床になるため、定期的な除去が口腔内の健康を維持するうえで必要になります。

  • PMTC

    歯の表面に付着したステインや歯垢を徹底的に除去する方法の一つが、PMTCです。これは、歯科衛生士が特殊な器具を用いて行う専門的なクリーニングで、普段の歯磨きでは落としきれない汚れを取り除くことができます。また、クリーニング後の歯の表面は滑らかになるため、細菌の再付着を防ぐ効果も期待できます。

丁寧なプロケアとセルフケアで、歯周病を未然に防ぎましょう

歯科医院での専門的なクリーニングは、自分では取れない汚れも落とします。
同時に毎日の歯磨きや歯間ブラシの使用も欠かせません。
プロによるケアと自分でのケア、この両方があってこそお口の健康を守ることができます。

予防・クリーニング