むし歯治療

むし歯とは

初期のむし歯は経過観察ですむこともありますが、進行してしまうと削って補う治療が必要になります。歯は削る量や回数が多くなるほどもろくなるため、再発させないことが大切です。

むし歯になる原因

  • 細菌

    口内の細菌数を減らすことが、むし歯の予防に直結します。そのため歯磨きや歯間ブラシ、フロスの使用により、プラークをコントロールすることが重要です。また、歯科医院での定期的なクリーニングにより、歯垢や歯石を取り除く必要があります。

  • 糖質

    むし歯の原因となる細菌は、糖質を好んで増殖します。過剰な糖分摂取はむし歯のリスクを高めるため、注意が必要です。特に、甘いものを食べた後は、できるだけ早めに歯磨きをすることが大切です。歯磨きができない場合は、水でお口をすすぐだけでも、口内の酸性度を下げることができます。

  • 歯質

    歯質とは、歯の硬さや強度のことです。歯質が弱い場合、歯の表面を保護するエナメル質が薄いため、酸や細菌による攻撃を受けやすくなり、むし歯になりやすい状態です。そのため歯質を強化することは、むし歯予防に欠かせません。特にフッ素は、歯のエナメル質を強くし、酸に対する耐性を高める働きがあります。

  • 時間

    飲食の回数や時間も、むし歯のリスクに影響します。頻繁な間食や、就寝前の飲食は、口内が酸性に傾きやすくなるため、むし歯のリスクが高まります。特に、寝る前の歯磨きを怠ると、就寝中にむし歯が進行しやすくなります。規則正しい食生活と、適切なタイミングでの歯磨きがむし歯予防には欠かせません。

治療について

CR

CRはコンポジットレジンという歯科用プラスチックの略称です。お口の中で直接扱いやすく、前歯や小規模なむし歯の修復に用いられます。むし歯で生じた小さな穴や、歯が軽く欠けた部分をペースト状の材料で埋め、歯の見た目を保ちながら補強できます。多くの場合、保険適用で受けられるのもメリットの一つです。

補綴治療

むし歯を取り除くと、その分だけ歯に穴があいてしまいます。そこで詰め物や被せ物を入れて、歯の外形や機能を回復するのが補綴治療です。奥歯など大きく削る必要があるケースでは、強度の高い素材を使って、噛む力に耐えられるように工夫します。仕上がりや耐久性を考慮して、保険の素材だけではなく自由診療の素材をご提案するケースもあります。

当院で扱っている詰め物・被せ物

根管治療

根管治療とは、感染している神経(組織)を取り除き、歯を残す治療です。むし歯が重症化すると、歯根にまで感染が広がって炎症を起こし、強い痛みが出ます。こうした場合、かつては抜歯以外に選択肢がありませんでした。一方、根管治療では、まずむし歯菌に感染した歯根内部の神経だけを取り除き、神経の通っていた管の中を殺菌・消毒。その後、薬剤を詰めて密閉することで無菌に近い状態にするため、再発を防止しつつ、天然歯を残せる可能性も高くなります。

むし歯は予防・早期発見が大事

むし歯を早期に発見し治療することで、痛みの少ない処置が可能になります。
しかし自覚症状を覚えた時には既に相当進行していることが多く、結果として治療が複雑になりがちです。そのため痛みなどの自覚症状がなくても、定期検診を受けることが重要です。こうした検診により、小さなむし歯を早い段階で発見できれば、重症化を防げます。

予防・クリーニング