マタニティ歯科診療

マイナス1歳からの予防
妊娠中は、つわりや食生活の変化、ホルモンバランスの乱れから、むし歯・歯周病にかかりやすくなります。歯周病菌がお口から血管に入り込んで全身をめぐると、早産や低出生体重児といった影響が出る可能性が高まるため、注意が必要です。当院では身体に障りがない範囲で、妊娠中のお口ケアの指導、クリーニング、治療を行っています。妊産婦検診も承っていますので、ご相談ください。
妊娠中の口腔内炎症が与える影響
-
早産や低体重児出産のリスク増加
歯周病を含む口の中の炎症が進むと、炎症物質が血液を介して全身に回りやすくなります。結果的に、子宮が刺激を受けやすくなり、早産や低体重児の出産に至る可能性が高まると報告されています。歯ぐきが腫れていて、出血しやすい方は、特に注意が必要です。
-
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症の発症リスク
妊娠中は血糖値や血圧が普段より不安定になります。血糖値や血圧のコントロールが難しくなると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症を発症するリスクが高まってしまうのです。妊娠前・妊娠中は、特に綿密な口腔ケアを心がけましょう。
-
母体の免疫低下と感染リスクの増加
妊娠中は胎児を守るために、母体の免疫バランスが変化しやすいのが特徴です。免疫が十分に働きにくくなることから、歯周病菌やむし歯菌の影響を受けやすくなります。また、他の感染症にかかるリスクも高まります。
-
胎児の発育に影響
慢性化した歯ぐきの炎症は、母体にとって大きなストレスです。そして、ストレスが高まると子宮や胎盤の血流が悪くなり、胎児の発育に影響が出る可能性があります。妊娠中に何も症状がない場合でも、定期的なチェックを受けて、このようなリスクを減らしましょう。
受診するタイミングについて

妊娠中の歯科受診は時期選びが重要です。妊娠初期(1〜3ヶ月)は体調不良やつわりで診療が辛く、後期(7〜9ヶ月)はお腹の大きさで診療チェアでの姿勢維持が難しくなります。そのため妊娠中期(4〜6ヶ月)が受診に適したタイミングです。この時期は体調が安定し、お腹もまだそれほど大きくないため、むし歯治療や歯周病ケアを快適に受けられます。また出産後は育児で通院時間の確保が困難になるため、妊娠中期に歯科検診を済ませておくことをお勧めします。
安心していただくために
麻酔

妊娠中期(4〜6ヶ月)以降なら歯科麻酔は安全です。この時期の局所麻酔は胎児への影響がほとんどないことが医学的に確認されています。妊娠初期は体調が不安定なため、緊急でない治療は安定期まで延期することをお勧めします。痛みがある場合は我慢せず、早めにご相談ください。
レントゲン

歯科レントゲンは妊娠中でも安全に受けられます。撮影時には防護エプロンを使用し、胎児への放射線量は日常の自然放射線よりも少ない量です。不安がある場合は、レントゲンを使わない診断や必要最小限の撮影も可能ですので、遠慮なくお申し出ください。
薬

妊娠中でも安全に使える薬があります。処方前には妊娠週数を確認し、産科医と連携して適切な薬を選びます。歯の痛みは母体の健康に影響するため、自己判断で我慢せず、専門家に相談してください。