初めての方へ

お口全体を診る
「一口腔単位」の治療を
当院では、トラブルのある歯だけでなく、かみ合わせなども含め、お口の機能を全体的に改善する「一口腔単位」の診療を行う方針です。なぜなら、単に悪い部分だけを治療しても、お口の健康を長期的に守ることは難しいからです。
まずは各種検査を行い、お口の機能回復をゴールとして設定した上で、治療計画を提案します。そして患者さまに同意いただいてから、治療を進めていきます。
当院の特徴

「一口腔単位」の治療
当院では、トラブルのある歯や歯周組織だけでなく、かみ合わせまで含めて、お口の機能を全体的に改善する「一口腔単位」の診療を行います。単に悪い部分だけを治療しても、お口の中を良好な状態に保つことは難しく、治療を繰り返すとかみ合わせなどお口の機能にまで悪影響をおよぼしかねません。そうならないために、まずは各種検査を行い、お口全体の機能を考慮した治療計画を提案し、患者さまとご相談のうえ、同意いただいてから治療を進めていきます。

患者さまに合わせた丁寧なカウンセリング
歯医者さんで何をするのか、何をされたのかわからないと不安になったことはありませんか。当院では、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明を心がけております。たとえば、治療前にお口の状態や治療計画についてお話しする際には、画像などを交えながら、わかりやすくお伝えします。どう伝えれば良いだろうと深く考え悩まれる方もいますが、ご自分の言葉でご自分なりの表現の仕方で構いませんので、お困りのことを聞かせてください。

感染症対策を徹底
歯科診療では、患者さまのお口に直接触れることが多いため、高水準な衛生管理が求められます。当院では、世界でも高水準の「クラスB滅菌器」をはじめ、複雑な構造で滅菌が難しいタービン専用の滅菌器なども導入しております。常に衛生的な診療環境を整えて、患者さまはもちろん、すべてのスタッフの健康も守り、安心して診療を受けられる歯科医院をめざしています。

高水準でスピーディーな修復物製作
当院では歯科用CAD/CAMシステムを導入して、セラミック素材の詰め物や被せ物を院内で製作しております。歯科用CAD/CAMシステムでは、歯を削った後、口腔内スキャナーで歯型の情報をすばやく立体的に読み取ります。そしてこのデータをもとに詰め物や被せ物をデザインし、ミリングマシンでセラミックやジルコニアから削り出します。これにより、院内でスピーディーかつ精度の高い修復物を作ることが可能です。
診療について
予約について
当院は予約の患者さま優先で診療を行います。
予約のない患者さまや急患の患者さまもできる限り対応いたしますが、長時間お待ちいただく場合がございますのでご理解とご協力をお願いいたします。
最終受付は診療終了時刻の30分前で終了となります。
なお、初診時はお困りの内容などをカウンセリング、むし歯や歯周病検査、レントゲン写真撮影などを行い、痛みがある場合には応急処置を行います。
WEB予約はこちらから
診療時間
- 休診日
- 土曜日午後、日曜日、祝日
※最終受付は診療終了時刻の30分前で終了
施設基準
- 当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
- 当院の管理者は院長の林田晃一、診療を担当する歯科医師は林田晃一と林田三帆です。
- 問診票、診療録、検査記録等の個人情報は診療目的以外には一切使用せず、その保護に努めています。
- 継続的な管理を必要とする歯科疾患に対する治療において、患者さまと協力して行う口腔管理や病状が改善した歯科疾患等の再発防止や重症化予防について評価するため、月に1回「歯科疾患管理料」を算定しています。
- 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
- 正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
- 医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償交付致します。
- 入れ歯を新しく作った後は、6ヶ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様になりますので紛失等にご注意ください。
- 保険外併用療養費については、金属床による総義歯の提供、う蝕に罹患している患者の指導管理について材料、費用、継続管理の概要を院内掲示にて院内掲示しております。
- 当院では以下の施設基準について、中国四国厚生局長へ届出をしております。
初診料(歯科)の注1に掲げる基準 | (歯初診)第1787号 |
---|---|
歯科外来診療医療安全対策加算1 | (外安全1)第4473号 |
歯科外来診療感染対策加算1 | (外感染1)第4483号 |
歯科治療時医療管理料 | (医管)第779号 |
在宅患者歯科治療時医療管理料 | (在歯管)第491号 |
歯科訪問診療料の注13に規定する基準 | (歯訪診)第1232号 |
手術用顕微鏡加算 | (手顕微加)第215号 |
CAD /CAM冠及びCAD /CAMインレー | (歯CAD)第1714号 |
歯周組織再生誘導手術 | (GTR)第473号 |
歯根端切除手術の注3 | (根切顕微)第204号 |
クラウン・ブリッジ維持管理料 | (補管)第21073号 |
光学印象 | (光印象)第40号 |
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算 | (歯技連1)第47号 |
歯科技工士連携加算2 | (歯技連2)第54号 |
医療DX推進体制整備加算 | (医療DX)第686号 |
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。説明を実施しています。
歯科外来診療医療安全対策加算 1
- 当院では安全性の高いよりよい医療を提供し、患者さまに安心して治療を受けていただくために、十分な装置・器具を有しております。
- 自動体外式除細動器(AED)を設置しており、医療安全に配慮しています。
- 医療安全管理対策など、各種の医療安全に関する指針を備えています。
- 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備しています。
- 患者さまの搬送先として下記の病院と連携し、緊急時の体制を整えています。
緊急時連絡先:福山市民病院電話番号084-941-5151 - 当院は歯科外来医療安全対策加算1の施設基準を満たし、届出を行っています。
はやしだ歯科医院 医療安全管理者 林田晃一
歯科外来診療感染対策1
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科治療時医療管理
患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者さまの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。 福山市民病院 電話番号084-941-5151
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
CAD/CAM 冠及び CAD/CAM インレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作された冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
光学印象
患者さまのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
光学印象における歯科技工士との連携
患者さまのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
歯科技工士との連携1・2
患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。