小児歯科

小児歯科について
子どもの歯は大人の歯よりも弱く、むし歯の進行も速いことが特徴です。また、乳歯のむし歯を放っておくと、その後生え替わってくる永久歯もむし歯になる・まっすぐ生えてこないなど、将来的に悪影響を及ぼす可能性があります。当院では歯科医院への苦手意識を植え付けないように、治療を無理やり行うことはせず、お子さまお一人お一人のペースに合わせて治療を進めていきます。
お子さまがむし歯になる原因
-
乳歯はエナメル質が少ない
乳歯は永久歯と比べてエナメル質が薄く、柔らかめです。そのため、むし歯の菌に侵されると短期間で穴が広がる恐れがあります。
-
周囲の人からむし歯菌が感染
むし歯菌は唾液を介して伝わりやすいのが特徴です。大人が使ったスプーンやコップをそのままお子さまに使わせると、菌が移行するリスクが高まります。
-
歯磨きがうまくできていない
子どもは自分一人で隅々まできちんと磨けません。特に奥歯や歯と歯のすき間は磨き残しが増えやすく、そのまま放置するとむし歯になりやすい傾向にあります。
-
ダラダラ間食している
お菓子や甘い飲み物を頻繁に摂取していると、口の中が酸性になりやすく、むし歯が進みやすい状況が続きます。つまり長い時間かけて少しずつ食べるほうが、むし歯のリスクは高まります。
お子さまが安心して来院できるように

まずはコミュニケーションを取ります
初めて来院されたお子さまの場合、いきなり治療を行うことはありません。まず椅子に座る練習やお話を通じて、歯科医院の雰囲気やスタッフと仲良くなるきっかけをつくります。お子さまご自身が治療を怖がらずに受けられるように配慮しながら、一つずつ治療をステップアップしていきます。

少しずつ慣れていただきます
当院ではまずは診療台に座ることや口を開けることから始めます。また、治療の意味や内容を丁寧に話して、「わからないことから来る恐怖感」を低減するよう努めています。他にも緊張感を高めないように、意識的にコミュニケーションをとることや、危なくないように配慮しながら治療器具に触らせて慣れてもらうなどの工夫も行っています。
当院はお子さまに対して、あまり無理に治療を進めないようにしていますが、必要であると判断した場合には抑制的治療を行う場合もあります。その場合には事前に保護者の方に説明し、治療に対する同意をいただいてから進めていきます。押さえつけて無理に治療をした場合、お子さまにとって歯科医院に来ること自体がトラウマになるかもしれませんから、必要最小限としています。
また、保護者の方がそばにいると甘えが出てしまうため、原則保護者の方は待合室でお待ちいただき、診療室にはお子さま一人で入室していただきます。

必ずラバーダム防湿を行います
当院では原則としてお子さまの治療では「ラバーダム防湿法」を併用します。
薄いゴムのシートで口元を覆い、治療する歯だけを露出させ、クランプとよばれる金具でゴムのシートを固定して治療する方法です。
これにより、細菌を多量に含む唾液が治療する歯に接触することを防ぎ、細菌が入りにくい環境を作ることができます。
他にも器具の落下による誤飲の防止、治療中に歯ぐきや頬の粘膜を傷つけたりすることを予防することができます。
予防について
-
シーラント
子どもの歯は、大人に比べて歯の溝が深いため、むし歯になりやすい傾向があります。シーラントは、そんなむし歯のリスクが高い部位に歯科用のプラスチック材料を流し込んで封をする予防法です。特に、奥歯の咬合面の溝は、食べかすが詰まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、シーラントの適用が有効だと考えられています。
-
フッ素塗布
フッ素は、歯を強くし、むし歯の発生を抑える働きがあります。特に、発達途中の子どもの歯は、フッ素の恩恵を受けやすいと言われています。当院では、お子さまの年齢やむし歯のリスクに応じて、定期的なフッ素塗布を行っています。
-
ブラッシング指導
(お子さま)自分で歯を磨けるようになるには、正しい歯磨きの方法を身につける必要があります。当院では、お子さまの成長に合わせた段階的な歯磨き指導を行っています。まずは歯ブラシの持ち方から始まり、徐々に歯と歯の間や奥歯の磨き方などを指導していくので、ご安心ください。また、保護者の方へは、仕上げ磨きの方法をアドバイスいたします。